
屋久島 縄文杉トレッキングコース ウィルソン株 中側からハートが見えます♡
縄文杉へ行くために必要なことを全てまとめました。日程や宿泊先、トレッキングコース案内、ペース配分、初心者の方へアドバイスなど。
また、持ち物、服装、注意点、荒川登山バス、必要な手配についてなども併せてご案内しますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
縄文杉トレッキングには必ず2泊3日必要なワケ
屋久島へ行き縄文杉へ行くために最低必要な日にちは必ず2泊3日必要です。
理由は縄文杉トレッキングは、早朝遅くとも6時には、登山口から歩き始める必要があるからです。ですので、当日到着して縄文杉へ行くということが不可能なのです。
そして、縄文杉トレッキングは10時間を歩くロングトレッキングです。下山するのには夕方までかかります。ですので、これもまた、時間的に飛行機や高速船の最終便に間に合いません。
ということで、屋久島へ入る移動日1日目、縄文杉トレッキングをする2日目、出島して帰る3日目が最低必要となるのです。
屋久島のどこに宿泊するのがベストか?

安房 グリーンホテルからの眺め
屋久島で縄文杉トレッキングをするなら安房地区が最寄りで便利です。
他のエリアでももちろんOKなのですが、荒川登山バスにはおよそ35分間乗ります。あまり遠くから早朝バス停へ向かうのは大変です。体力を温存するためにも『移動時間は短く』がおすすめ。
安房エリアの里地から荒川登山バスの出発するバス停の『屋久杉自然館』まで10分です。
ちなみに空港エリアから安房エリアまでは車で15分。宮之浦エリアからは30分です。
屋久島移住者がオススメする 安房の宿5選
トレッキング初心者や体力的に心配な方へ
縄文杉が人生初めてのトレッキングという方も多いのでは。
また、『体力的に歩けるか心配』という方もいらっしゃるのでは。
トレッキングについて全く情報を持っていない方にとって、そのような状況はかなり不安です。そして、できれば縄文杉トレッキングに精通した人に、どうしたら良いか、アドバイスを聞きたいですよね。
ということで、屋久島のガイドさん監修のもと、『縄文杉トレッキング攻略のポイント』をまとめました。
どこにポイントを置いて対策をしたらよいかを具体的にご案内していますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
これをすれば、100%大丈夫とは言い切れませんが、かなり有効な方法です。
【初心者・体力に不安のある方必見!】縄文杉トレッキング攻略の秘訣
縄文杉トレッキングのコース地図(ペース配分、トイレ、給水箇所、詳細説明付き)

縄文杉トレッキングコース
水場
縄文杉トレッキングコースはロングトレッキングです。
現地ガイドツアーも盛んに行われていますが、お願いする大きなメリットは、疲れにくいペース配分をしっかりしてくれるところ。
ペース配分や休憩のポイントを適切にすることは、長い『縄文杉トレッキング』の場合かなり重要となります。
もちろん送迎サービスがあったり、観光ポイントや、屋久島の植物や歴史について解説してくれることも利点といえますが。
ガイドさんを依頼しない場合はもちろん、依頼する場合も、どんな道のりなのかを知っておきましょう。
以下の記事は、休憩ポイントから、次のポイントまでの時間目安や、トイレ、おおよその距離、給水箇所などを地図にしました。
また、実際の縄文杉トレッキングコースの写真も交えて、道案内もしています。
10年以上、屋久島でガイドをされていらっしゃる方のツアーを参考にページを作成しました。
縄文杉コース地図【時間配分・トイレ・水・距離】と道案内
縄文杉トレッキングの持ち物
縄文杉トレッキングするために必要な持ち物をピックUPしました。
基本の持ち物リストは以下の通り。
- レインウェア
- ザック(リュック)
- トレッキングシューズ
- 昼弁当(必要な場合)
- 行動食(おやつ)
- 水筒orペットボトル
- 手ぬぐいorタオル
- 帽子
- ヘッドライトor懐中電灯
雨の多い屋久島は、持ち物を全て防水バックかビニールに入れてザックにしまい、上からザックカバーを。
ヘッドライトor懐中電灯は万が一、明るいうちに森を出られなかった場合に。『まさか』と思うかもしれませんが、実はかなり重要。必ず準備しましょう。
また、行動食は普通のお菓子で大丈夫です。ですが、多めに持ちましょう。また、トロッコ道は長くてダレます。笑 モチベーションUPの為にも、お気に入りのものを。
飲み物は500mlペットボトル1本で十分です。屋久島の美味しい水を補給しながら行きましょう。
さらに詳しい内容は、以下をご覧ください。
【縄文杉・白谷雲水峡・ヤクスギランド】のトレッキング 持ち物
屋久島の雨は手強いです。特にこちらは、『トレッキング初心者の方』ご覧ください。なぜ、『100均のカッパじゃダメなのか?』ということもご紹介しています。
縄文杉トレッキングの季節ごとの気温と服装

縄文杉トレッキングコース
ポイントは、綿のものは下着靴下に至るまで避けることが懸命です。ですので、デニムやチノパンもNGなんです。
そして、レイヤード(重ね着)スタイルで、体温調節できるコーディネートがおすすめです。
縄文杉は標高600〜1,300mあたりを歩きます。縄文杉トレッキングをするときは、気温は里地にくらべて−6℃とお考えください。といっても屋久島の里地が分からないから難しいですね。^^;
ですので、具体的に何を着たらよいかをご紹介します。参考商品も掲載してますので、説明でよく分からないという方はそちらを参考にご覧ください。
【縄文杉・白谷雲水峡・ヤクスギランド】の季節ごとの気温と服装
【重要】縄文杉トレッキング前日に必要な準備は3つ

荒川登山口と登山バス これから出発する人々
縄文杉トレッキングをするために必要な準備は主に3つです。順にご紹介していきます。
①屋久杉自然館(荒川登山バス駐車場)への行き方と荒川登山バスチケットの準備
送迎付きガイドさんを依頼しない場合は、縄文杉トレッキング当日の朝も『荒川登山バス』の発着する『屋久杉自然館』まで、バスorレンタカーorタクシーで行かなくてはなりません。
安房エリアの『屋久杉自然館』(荒川登山バス駐車場)から、荒川登山口まで往復している専用バスです。
近年観光客の増加により、自然保護の観点から登山口への入山規制があり、一般の車両は(3/1~11/30)の期間乗り入れが禁止されました。(12月〜2月は一般車両乗り入れ可。)
ですので、この期間に縄文杉トレッキングをするのであれば、この荒川登山バスに乗らなくてはいけないのです。(現地ガイド依頼の場合も同じ。また、タクシーに限っては乗り入れを許可されています。)
◾荒川登山バスの運行状況や運賃、荒川登山バスチケット販売窓口および返金窓口
荒川登山バスのバスチケットは、当日の朝バス停の横にある窓口でも購入できます。
荒川登山バスチケット 料金
中学生以上 1,400円往復 700円/片道 ※障害者割引は小学生料金です。
小学生 700円/往復 350円/片道
ただし、ハイシーズンになると並びますので、連休やお盆などは、先に購入しておくとスムーズです。また、荒天や台風時は運休することもありますので天気が悪い時は運行状況を確認しましょう。
荒川登山バスの詳しい情報はこちらをどうぞ♪
屋久島山岳部保全利用協議会
レンタカーを利用して、『屋久杉自然館』(荒川バス駐車場)へ行きたい方へは、写真付きで道案内をします。屋久島の早朝は暗いです。道に迷うレンタカーが散見されますので、こちらで予習しておくと安心でしょう。
また、路線バスで行くことをお考えならば、1日1便(一部の期間をのぞく)ですが運行があります。こちらで、『屋久杉自然館』までの行き方をご紹介しています。
【2018】屋久島のバス 時刻表・料金・路線図・乗り放題チケット
『屋久杉自然館』(荒川登山バス駐車場)へ到着したら、次に乗る『荒川登山バス』への乗り継ぎの仕方をご紹介します。
『荒川登山バス』へ 『屋久杉自然館』からの乗り換えの仕方と『荒川登山口情報』
②トレッキングアイテムのレンタル(必要な方のみ)

雨の中の縄文杉 屋久島あるあるですね。笑
トレッキングアイテムをご自身で準備する場合は問題ないのですが、レンタルするのであれば、前日までに予約して受け取りに行きましょう。
また、最近はレンタルアイテムを宅配してくれるサービスもあります。島で『前日に時間がない』とか『交通手段がない』なら、先に手配して持って行く方が便利な場合も。
屋久島へ到着してからレンタルする方はこちらをどうぞ♪
必ず前日までに借りておきましょう。こちらでは、安房エリアのレンタルショップをご紹介します。
③縄文杉トレッキングのお弁当の手配

安房 できたて屋2 お弁当 おいしいです。
『お弁当の手配がそんなに重要?』と思われる方もいらっしゃると思いますが、荒川登山バスへは早朝4時頃から6時頃に乗ります。
となると早朝3時〜5時頃には宿を出る必要があります。屋久島に24時間営業のコンビニエンスストアはありませんし、もちろんその時間に開いているお店もありません。ですので、前日までに手配しておく必要があるのです。
島には早朝弁当専門のお弁当屋さんがあります。ですが、予約がなければ購入することが難しいので、必死になるワケです。
ちなみに、早朝から歩くともう午前10時くらいにお昼にしたくなる感じになります。σ^_^;
ですので、お昼のお弁当だけでなく、パンやおにぎり、昼弁当と一緒に朝弁当も注文するなど、多めの行動食の準備をしておくことをおすすめします。
また、宿の朝食をお弁当へ振り替えるサービスや、登山弁当を代行注文してくれる宿やガイドツアーも。サービスがまちまちなのでそれぞれに確認を。
所在地: 〒891-4311 鹿児島県熊毛郡 屋久島町安房108−1
電話予約: 0997-46-3071
所在地: 〒891-4311 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房1877−21
営業7:00〜19:00
電話: 0997-46-2888

まとめ
いかがでしたでしょうか。縄文杉へ行くために必要な情報をできる限りまとめました。
準備が色々と必要ですが、でもそれが旅の醍醐味でもありますよね。
ぜひ万全な準備で安全な縄文杉トレッキングをなさってください。
こちらもよろしければどうぞ♪
屋久島へ行くとザックリいくらかかる?2泊3日屋久島旅行の予算(費用)の目安