屋久島旅行をかんたん手配

屋久島のホテルおすすめ

屋久島行き方まとめ

屋久島の観光をざっくり

「トレッキングなんてしたことないけど、縄文杉まで歩けるのかしら?」と思った方、けっこういらっしゃるのでは。
ということで、トレッキング初心者の方や体力に不安のある方のための、『縄文杉トレッキング成功の秘訣』をご紹介します。
縄文杉へチャレンジするべきか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
10年以上、屋久島で観光業に携わっています。
元々旅行者だった筆者ですが、2006年から屋久島へ移住。
11歳の娘と夫の3人暮らし。 東京、名古屋に在住経験あり。
まずは、縄文杉トレッキングコースがどのようなコースか知っておきましょう。
縄文杉トレッキングは往復22㎞の距離を、およそ10時間かけて歩くトレッキングです。
高低差は700m。あのスカツリーより高いところへ行って戻って来ます。
道は、杉の伐採に使われていたトロッコ道を1日トータルで6時間弱歩きます。それにプラスして、登山道と木の階段を4時間ほどを登り下りします。
縄文杉トレッキングについて色々な情報があるようですが、一般的な体力の人にとって、縄文杉トレッキングは、距離からも想像がつくように、決して「ラクショウ」ではありません。
屋久島の登山ガイドさんからでさえ、「縄文はきついよね〜。」という声を聞きます。
では、この大変な道のりを無事歩き切るには、どうしたらよいのでしょうか。
もし、少しでも可能性を広げたいということであれば、しっかりとした準備をすることがカギとなります。
逆にしっかり準備をすれば、多くの方が無事に歩ききることが可能となります。
それでは、次にその秘訣となる準備の方法をご案内していきます。
縄文杉トレッキング攻略の秘訣は3つです。
基本的なことなのですが、これをしっかりできているか、できていなかでかなりの差が出ます。
❶〜❸まで、順に詳しくご案内します。
出典:photo AC
長時間歩く自信がないなら、長時間歩けるようにトレーニングして歩けるようになればいいのです。
な〜んだと思いました?(笑)
「でもそれって、そんなすぐできるもんなの?」と思うかもしれませんが、期間は最低1ヶ月くらいは必要です。
余裕があれば、3ヶ月〜6ヶ月準備ができると尚よいでしょう。
この際、縄文杉トレッキングへ行くことをキッカケに、運動不足を解消するというのもよいのでは。
『トレーニングって何をすればいいの?』という方のために、具体的な仕方をご紹介します。
具体的なトレーニング方法
具体的なトレーニング方法としては、近くの山でよいので、屋久島に来る2ヶ月くらい前から、日帰りの登山を2〜3回します。
そうすることで、足の筋肉が登山することに慣れて、疲れにくくなります。
もし、登山の時間が取れない場合は、「毎日歩く」や、「毎日スクワットをする」など、普段から足を動かすことを継続して行うトレーニングをします。
もし、そんな時間は忙しくてとれないというなら、普段の生活の中でエスカレーターをやめて階段を使ったり、一駅手前で下りて歩くなど、ちょっとした工夫で運動量を増やすことができると思います。
歩き方とペース配分を変えるだけで、疲れ方か全く違うということをご存知でしょうか?しかも怪我もしにくくなります。
これも具体的な方法をご紹介します。
できるだけ大きな力(筋肉)を使わないように歩くということが疲れにくくするポイントです。
また、バランスがとりずらいところへ足を置こうとすると、余計なエネルギーを使いますのでこれも避けます。
以下に歩くポイントをまとめました。
縄文杉トレッキングコースは、最初の3時間弱は平坦なトロッコ道を歩きます。その後急勾配の階段と登山道を交互に2時間ほど登ります。
時間配分のポイントは以下の通りです。
とはいえ、『初めて歩く場所の時間配分なんて難しすぎる』という方は、縄文杉コース地図【時間配分・トイレ・水・距離】と道案内に縄文杉トレッキングコースの『時間配分の目安』を入れた地図を掲載してます。こちらのページを確認しながら歩いてもよいと思います。
さらにこちらのページは、『休憩やトイレのポイント』も記載しましたので、ガイドツアーに参加されない場合は是非参考にしてみてください。
もしくは、やはり少人数制(1〜6人)の現地ガイドツアーや専属ガイドツアーに参加してしまいましょう。(人数が多いツアーはどうしても個々のペースまで配慮してもらうことが難しいため。)
縄文杉トレッキングのガイドさんは、疲れにくいペース配分をよく心得ていらっしゃいます。
絶妙なタイミングで休憩を入れてくださったり、中だるみしやすいポイントでは注意を促してくれたり。(くれぐれもちゃんとしたガイドさんを選んでください。)
ガイドさんを頼むとなると、コストがかかりますが、ある意味これも戦略です。(ガイドショップにもよりますが、1人14,000円くらいが相場。)
実は縄文杉トレッキングに限らず、トレッキングそのものが、「行く場所に合ったよい装備をすること」が重要な鍵となります。
トレッキングで遭難したとき、生死を分けたのは着ていた服の素材だったという逸話があるほど。
大げさに聞こえるかもしれませんが、装備次第で快適度や体力の消耗の仕方が変わります。
体力面に自信がないということは、装備面で体力への負担を最小限にすることが重要ということなのです。
ですので、できるだけご自身にあったトレッキングシューズを。そして、レンタルでもよいので、ゴアテックス製のレインウエアを。
衣類は綿ではなく、速乾性の素材を選びましょう。
さらに詳しい装備についてはこちらを参考してみてください。
いかがでしたでしょうか。体力に不安のある方へ向けて、縄文杉トレッキング攻略の秘訣をご紹介しました。
体力的に不安な方は、できるだけ早いうちから歩く練習を始めましょう。
また、本番はできるだけ身体に負担のないように、適切な服装でのぞみましょう。
持ち物は、飲水は多くは必要ありませんが、ヘッドライトや懐中電灯、行動食を多めに持ちましょう。
持ち物の防水も忘れずに。
しっかり準備して、ぜひ縄文杉トレッキングを成功させてください。
縄文杉トレッキングをされる全ての方が、無事に下山されることをお祈りいたします。