屋久島旅行をかんたん手配

屋久島のホテルおすすめ

屋久島行き方まとめ

屋久島の観光をざっくり

こちらでは、『屋久島へ行ってはいけない!?』と心配される方へ向けて、屋久島旅行のリスク面についてご紹介します。
屋久島旅行者としての失敗体験談や、在住して分かったことなどを交えてご紹介していきます。
屋久島へ行くかどうか迷われている方なら、これで解決するはず。
10年以上、屋久島で観光業に携わっています。
元々旅行者だった筆者ですが、2006年から屋久島へ移住。
11歳の娘と夫の3人暮らし。 東京、名古屋に在住経験あり。
屋久島旅行をする際に起こりうるリスク面についてご紹介します。
ちなみに、縄文杉は樹齢7,000年ともいわれる、超高齢の屋久杉です。
ということで、いつ倒れてもおかしくないといえますので、縄文杉が見れなくなるという可能性ももちろんあります。
縄文杉トレッキングは1日往復10時間かけて歩いていくしかないロングトレッキングです。最短コースが往復10時間です。
この縄文杉トレッキングの最大の問題点は、『エスケープルートがない&交通手段がない』ということ。
ですので、『縄文杉トレッキングの半日コース』もありません。もちろん、途中までロープウェイなどで行くこともできません。(荒川登山口まではバスがあります。)
縄文杉トレッキングの日程については、ご紹介が長くなりますので、縄文杉トレッキング コース地図と紹介【時間配分・トイレ・水・距離】でご覧ください。トレッキングの時間的配分も分かるようにしています。
縄文杉トレッキングをしていて、『こりゃ無理だな』となったら、どうなるか?
自力で歩いて帰るしかありません。
もし、途中で大怪我をして歩けなくなった場合は、救助ヘリを呼ぶしかないのです。(←お金けっこうかかります。^^;)
ちなみに、ヘリを呼ぶ携帯電話は、ソフトバンクがつながりにくいです。ドコモとauは要所要所でつながるポイントがあります。
解決策は、『しっかりとした準備をすること』です。
ということで、こちらのブログ『屋久島ファン』では、屋久島トレッキングの準備について、屋久島ガイド歴15年以上のガイドさん監修でご紹介しています。
しっかりとした準備があれば、ほとんどの方は無事行って帰って来られるのですから。
しっかりとした準備とは、以下の3つです。
となります。
縄文杉トレッキングが『人生初のトレッキング』という方も、ワリと多いです。
当然ですが、縄文杉トレッキングを自分が歩けるか?を事前にはかることはできません。
ですので、初心者の方は、縄文杉トレッキングをする半年くらい前から、身体の準備をしてのぞみましょう。具体的には、軽いトレッキングをしたり、階段を上り下りしたり、長時間歩く練習をしたりします。
さらに詳しい初心者の準備の仕方は【初心者必見!】縄文杉トレッキング 成功の秘訣でご紹介しています。
ちなみに歩けるかどうかは『年齢と体重』が1つの目安となります。
平均的な話ですので、もちろん当てはまらない方もいらっしゃると思います。そのあたりはご容赦ください。
ということで次にご紹介します。
縄文杉トレッキングは60歳を超えたあたりから、要注意となります。
とくに、普段歩く習慣がない60代以上の方です。
そのような方の解決策も、やはり半年ほど前から、近くの低山でよいので、トレッキングをして足腰を慣れさせることです。
準備の仕方は【初心者必見!】縄文杉トレッキング 成功の秘訣でご紹介しています。
逆に、『縄文杉へ行かない』という選択もアリです。
ガッツリ歩かず、バスで屋久島の観光スポットを周遊してくれるクラブツーリズムのツアーなら、高齢の方やお子様連れでも安心です。
また、たとえお若い方でも、体重が平均より重すぎる方も要注意です。
平均より体重が重いということは、他の人よりその分重い荷物を持って歩くのと同じですので、身体への負担が大きいということをご承知おきください。
解決策は、ご存知かと思いますが、体重を落とすことです。
または、やはり『縄文杉トレッキング』を『しない』というのもアリです。
屋久島の天気については 屋久島の「年間の天気と気温」なぜ雨が多いのか?で年間を通しての天気についてご紹介していますが、とにかく雨が多い島です。
また、地形的に雲ができやすいだけでなく、風も強くなりやすく荒天になりやすです。
天気については、屋久島の天気予報は当たらない?14日前からの天気チェックポイントをご紹介!でもその対策方法をご紹介していますので参考にしてみてください。
ということで、トレッキング中に大雨に遭遇することは珍しくありません。
ですので、ゴアテックス製のレインウエアは必須です。
また、濡れたら滑ったり靴ズレで歩けなくなる、かんたんなスニーカーもご法度なのです。
さらに濡れたら重くなり冷たくなる綿のTシャツやデニムがNGであることも、お分かりいただけると思います。
ですので屋久島トレッキングでの天気に対しての1つの解決策は、正しい知識を持って服装を準備するということです。
トレッキングの服装については【月別】屋久島トレッキングの服装(縄文杉etc)天気と気温からご紹介!で具体的アイテムやコーディネイトについてもご紹介しています。(登山靴のご紹介もあります。)
2019年の屋久島豪雨以降、県道や町道の封鎖の基準が厳しくなりました。ですので、悪天候が予想される場合は縄文杉トレッキングをするために通る道が封鎖されます。となると、荒川登山バスも運休します。
ですので、個人だろうが、ガイドツアーだろうが、とにかく縄文杉トレッキングはできなくなります。
県道や町道の状況については、屋久島町のホームページで確認できます。
荒川登山バスについてはTwitter が最新です。
ちなみに、荒川登山口への県道や町道が封鎖されると、淀川登山口へも入れなくなり宮之浦岳へも行けません。もちろんその手前のヤクスギランド、黒味岳、太忠岳などへも行けなくなります。
白谷雲水峡などの沢が多い森では、増水して渡れなくなり、戻ってくることができなくなることもあります。
登山道や、登山口への道は、大雨や台風が来れば簡単に土砂崩れを起こしたり、倒木します。
ですので、荒天のときは、川に近づかないことです。そして、山へも入ってはいけません。
白谷雲水峡やヤクスギランドについては、入り口で入山規制をするのですが、急激な天候の変化ゆえに、対応しきれないことも。
(朝は晴れていて入山できても、お昼に豪雨になって、急に封鎖するなんてことも。その場合、朝に入山した人が危険ということですね。)
ですので事故をなくすために【白谷雲水峡】ガイドなしなら知っておくべき(コース・時間・服装・行き方)を作成しています。
ヤクスギランドについては、「ガイドなし」でヤクスギランドへ行くならの必要情報(コース時間・服装・アクセス・料金・営業時間)をご覧ください。ヤクスギランドは道迷いに注意です。
里地ではお天気でも山で雨が降れば、川は急激に増水します。
特に屋久島は雨が多く、また川も短く勾配があるため大変危険です。
実際に旅行者が川遊びをしていて流された事故も起こっていますし、島民の水難事故も起こっています。
ですので、屋久島での川遊びは、必ず信頼できるガイドツアーへ参加しましょう。
屋久島の川の知識がある人のもとでなければ、屋久島の川遊びは大変危険です。
『屋久島へ行けなくなるのは本当ですか?』
『縄文杉が見れなくなるって聞いたんですけど。』
などなど。
お客様より、たまに尋ねられる質問です。
これは、2007くらいから2011年くらいの間、屋久島でトレッキングする人が急激に増え、ゴミやトイレの問題から入山規制をするべきだという話が出たためではないかと言われています。
とはいえ、『屋久島へ行けなくなる』というのは、まったく根拠のない噂です。
また、『縄文杉が見れなくなる』というのは、
縄文杉がいつ倒れてもおかしくないくらい高齢の屋久杉だからです。
これは本当です。
ですので、次の台風で縄文杉が倒れたとしても少しも不思議ではありません。
大きな台風が来ると、屋久島のガイドさんは少なからずヒヤヒヤします。
なぜなら縄文杉が倒れたら仕事がなくなるからです。
ですので、どうしても縄文杉を見たいということであれば、少しでも早く行くべきでしょう。
屋久島へ移住してよく耳にするのが、『屋久島へは呼ばれた人しか行けない』という言葉。
ちなみに知人が、同じことを言ってました。しかも今から13年くらい前に。笑
屋久島に住んでみ分かったことは、屋久島への交通が荒天でしょっちゅう欠航するということ。
ですので交通が欠航して『屋久島へ入れなかった』という旅行者が一定数いらっしゃるのです。
また、屋久島に憧れて移住してくる方も一定数います。
ですが、やはり本土とは勝手も違い僻地ですので、いろいろな事情で定住できず、すぐ島を出てしまう方もいます。
となると『屋久島へは呼ばれた人しか行けない(選ばた人間しか島に入れない)のよ。』なんてことを言う人が出てくるのかもしれません。
というか、そういう意味でしょうね。
ちなみに、『屋久島へ行くと人生変わる』という話もよく耳にします。
それは、大雨の中の縄文杉トレッキングなどはあまりに大変なので、
最終的に多くの方が『なりふり構わず歩く』ことになるからなのでは。
ときに、命の危険を感じながら歩かなければならないこともあります。(筆者経験談)
その体験から『価値観(人生観)が変わった』という方もいらっしゃるのかもしれません。
上述のご紹介の通り、屋久島は荒天になりやすく、屋久島への交通機関が欠航することが珍しくありません。
屋久島へ就航する船(フェリー・高速船どちらも)は、波が4メートル以上で欠航します。
また飛行機は、荒天だけでなく、雲が厚く見通しが悪くても欠航します。
問題は、その可能性があることを知らないで屋久島旅行をすることです。
逆にそうなった時の対応策を知っていれば、かなりピンチはまぬがれます。
解決策は、旅行の一週間くらい前から屋久島の天気をチェックすることです。
そして欠航した場合の「次の手」を考えておくこと。
もしくは、どこへ問い合わせたら正確な情報を得られるのかを事前に調べておくことです。
屋久島ファンでは【屋久島観光】旅行をしてみて困ったこととその解決策でも、具体的に対応の仕方をご紹介しています。
また、【屋久島観光】いざという時の必要 & 便利リンク集 では、屋久島旅行で困った時の問い合わせ先をご紹介しています。
とはいえ相手はなんといっても『天気』。
誰も正確には予想できません。
もし屋久島の天気について知っておきたい方は、 屋久島の「年間の天気と気温」なぜ雨が多いのか?で各季節ごとにご紹介しています。
また、屋久島の台風については、【屋久島観光】台風が来る時期はいつ?台風の対応をご紹介!をご覧ください。
いつに屋久島へ行こうか迷う場合は雨が少ない時期はいつ?屋久島観光のベストシーズン【季節別まとめ】で屋久島の観光ごとにベストシーズンをご紹介しています。
ということで、屋久島ファンでは、交通が欠航したとき、対応のよいJAL便利用のツアーをおすすめしています。
欠航の際に返金してもらえるなら、屋久島旅行を一旦中止して、別の機会も考えられるからです。
ちなみに、こちらのJALダイナミックパッケージ・楽天トラベル・じゃらんパックのツアーは『現地フリー』ですので、ガイドトレッキング付きではありません。
もし、ガイドトレッキング付きの安心ツアーをお探しなら、屋久島旅行にJALのツアーがおすすめの3つの理由とは?で『JALダイナミックパッケージ』のトレッキング付きツアーをご紹介しています。
また、格安のJAL便利用のトレッキング付きツアーなら、ジェイトリップがおすすめです。キャンセル保証はポイントで対応しています。
いかがでしたでしょうか。
屋久島旅行の知っておきたいリスクについてとその解決策、また、よく聞かれるウワサについてもご紹介しました。
屋久島旅行の知っておきたいことは、トレッキングの場合は、体力や服装、持ち物の準備をしっかりすること。
また、荒天の際は山へ入らないこと。屋久島の川はたとえお天気でも知識のある人のもとで楽しむこと。
そして屋久島旅行での交通が欠航したときの対応策も、事前に考えておきましょう。
最後に、交通が決行した際にしっかり対応してもらえるJAL便利用ツアーについてもご紹介しました。
参考にしていただき、ぜひ安全でたのしい屋久島旅行をなさってください。
こちらの記事が皆様のお役に立てば幸いです。