
『縄文杉トレッキング』について必要な、情報をまとめました。
まずは、往復10時間、およそ22㎞の縄文杉トレッキングコースのご紹介。
初心者の方への縄文杉トレッキング攻略の秘訣も参考になるはず。
その他、『アクセス方法』や、『ガイドツアーのメリットデメリット』、『お子さんは何歳くらいから歩けるか?』などについても、併せてご紹介します。
屋久島のその他の観光トレッキングについては、屋久島トレッキング(縄文・白谷・服装・持ち物・子供 etc)をご覧ください。

ツキシマアサコ
10年以上、屋久島で観光業に携わっています。
元々旅行者だった筆者ですが、2006年から屋久島へ移住。10歳の娘と夫の3人暮らし。 東京、名古屋に在住経験あり。
❶【初心者必見!】縄文杉トレッキング成功の秘訣

1日10時間歩く『縄文杉トレッキング』。標高差はおよそ700m。距離にして22㎞。フツウに考えれば大変。
そんなトレッキングを、経験のない初心者が挑戦するとなると、どうしたらよいのでしょうか?
答えは、『準備すること』です。
例えば、マラソンなら、何ヶ月も前から走って準備しますよね。それと同じだと思ってください。
誰だって、いきなり1日10時間も歩く『ロングトレッキング』をしたら、怪我をしたり、リタイアしてもおかしくないのです。
では、具体的にどんな準備をしたらよいのでしょうか?
ということで、こちらの記事では、具体的な運動方法と伴に、装備の準備などについてもご紹介します。ちょっとした工夫と努力で、かなりの差が出ます。
❷縄文杉トレッキング コース地図と紹介【時間配分・トイレ・水・距離】

『縄文杉トレッキング』は、ご存知ロングトレッキング。距離と歩く時間が長いので、ペース配分が重要です。
もし、ペース配分がしっかり出来ないと、早すぎて途中バテてしまったり、逆に暗くなる前までに森を抜けられず遭難することも。
普段からトレッキングをする方ならご存知だと思いますが、ペース配分こそ『トレッキング』を成功させる秘訣であり、ポイントなのです。
ということで、ペース配分の詳細を入れた『縄文杉コース地図』を以下でご紹介しています。
その他にも、トイレや休憩・水場のポイントも一緒に明記しています。もちろん屋久杉の見所も入れました。
ガイド歴10年以上の『屋久島のガイドさんの監修』で作成しました。ガイドツアーへ参加しないなら必見です。ぜひ参考にご覧ください。
縄文杉トレッキングコースの途中の、『屋久杉』のご紹介もしてます。まずは、この辺りの情報から。
❸縄文杉旅行をするための必要事項まとめ

縄文杉トレッキングの概要が見えてきたところで、縄文杉ってどうやって行くんだ?
ってゆーか、何から考えて、どんな準備が必要なの?
という方へ向けて、必要なことを全部まとめてみました。
縄文杉トレッキングをするならば、屋久島へは飛行機で来てください。そして、安房エリアに宿をとってください。
前日には、トレッキング用のお弁当と朝ごはん、行動食(おやつ)の手配を。荒川登山バスに乗るなら、事前にチケットを買っておくといいですよ。購入場所は・・・
と諸々ありますので、よろしければ、以下の記事を参考になさってみてください。
一応、当たり前ですが^^;飛行機利用でなくても、安房エリア宿泊でなくても、縄文杉トレッキングはできますので大丈夫。
でも、体力に自信のない方なら、それが賢明です。
❹【屋久杉自然館】へのレンタカーアクセス 写真付き道案内

ガイドツアーに参加しない方は、荒川登山バス(縄文杉トレッキングの出発地点である、荒川登山口へ行くバスのこと)に、乗るためには、安房エリアの『屋久杉自然館』まで、自力で行かなくてはなりません。
なぜなら、3月1日〜11月30日までの期間中は、『荒川登山口』へ、車での乗り入れが禁止されているから。(タクシーはOK。)
この『屋久杉自然館』は、安房の里地から、10分ほど登ったところにあり、早朝は驚くほど真っ暗です。ナビも目標になるものがなさすぎて、分かりにくいのです。
だからなのか、地図で見れば全く簡単なルートなのに、ワリとみんな迷います。ということで、迷わないための写真付き道案内を作成しました。
レンタカーで『屋久杉自然館』へ行く方は、ぜひご覧ください。
❺宮之浦から縄文杉への行き方(バス・レンタカー・タクシー)

宮之浦に宿泊するのだけど、ガイドツアーに参加しないなら、どうやって行けばいいの?という方へ向けて。
『宮之浦』からいきなり『荒川登山口』へ行くのではなく、一旦『屋久杉自然館』へ行き、そこで『荒川登山バス』に乗り換えるというのが一般的です。
『宮之浦』から『屋久杉自然館』までのアクセス方法は、バス移動か、レンタカー移動か、タクシー利用かの3つの方法となります。
ということで、それぞれの行き方をご紹介します。
❻『荒川登山バス』への乗り換えの仕方と『荒川登山口情報』

こちらも、ガイドツアーへ参加しないなら、確認しておきましょう。
屋久杉自然館へ到着後、どのようにしたらよいのか?また、荒川登山口について。
何もなければ、知らないでも済んでしまうことかも。
ですが、2019年5月の屋久島豪雨の際、この荒川登山口で、山に取り残された方々が待機しました。
『万が一、帰りのバスに間に合わなかったら?』
駐在員がいる場合もありますが、いなければ、荒川登山口で携帯を使ってタクシーを呼びます。
もし下山できない場合は、翌朝まで荒川登山口の建物で待機します。(絶対に動いてはいけません。)
❼縄文杉の樹齢 屋久杉とは何がちがう?名前の由来とは?

そもそも、縄文杉ってなんで『縄文杉』っていうの?『屋久杉』と何がちがうの?という方へ向けて。
『縄文杉』は樹齢が、2,000くらい〜7,200年くらいまでと言われ、その調べ方で見解が違います。7,200年前といえば、確かに縄文時代。だから『縄文杉』!?
まあ、そんな単純ではないですが、おおよそはそうです。では、『屋久杉』との違いは何でしょう?
屋久島へ『縄文杉』を目指していらっしゃるなら、この辺りの予備知識を知っていると楽しいかもしれません。
❽【子供】縄文杉登山は何歳からチャレンジできる?歩けるコースもご紹介

ところで、『子供って何歳くらいから、縄文杉トレッキングにチャレンジできるもんなの?』と、疑問をお持ちの親御さんへ。
縄文杉トレッキングは、一般的には小学4年生くらいから。(10歳)ですが、これも、かなり個人差があるようなので目安です。
そして、縄文杉トレッキングの場合、単純に体力だけの問題ではなく、精神的にも強くないと、難しいかもしれません。なぜならトロッコ道が長いから。
要するに、淡々と集中力を切らさず歩ける『精神力』と、10時間歩き続ける『体力』と、両方必要なのです。
なので、個人的には、子供が『行きたい!』と言わなければ、無理に連れて行くのはおすすめしません。
もっとのんびり、植物や動物を見られる、白谷雲水峡やヤクスギランドの方が、子供は楽しいかもしれません。
ということで、以下の記事は、屋久島で子供連れでトレッキングをお考えなら、参考になると思います。
縄文杉トレッキング まとめ 筆者からひとこと
7,200年前から生き続けてきたかもしれない縄文杉。そう思うと、やはり誰もが、縄文杉に心引かれるというのは、自然なことなのかもしれません。
ですが、もう1つ感動したことが私にはあります。それは、『縄文杉の周りの森にも、縄文杉と同じだけ歴史があるのだ』ということ。
どうしても私たちは、シンボリックなものに興味が集中しがち。
でもその森があったからこそ、縄文杉は生き続けることができたとも言えます。
ですので縄文杉へ行かれた際は、ぜひ縄文杉だけでなく周りの森にも注目してみてください。(ちなみに、世界遺産エリアでもあります。)
森にいるとなんとも懐かしい気分になるのは私だけでしょうか?(縄文杉の周りの森だけでなく、西部照葉樹の森や、その他の里地の森も含めて。)
それは、『自分の中にある先祖より受け継いだDNAが、反応しているからなのかもしれない。』と密かに思う私です。
ぜひ、縄文杉へ行く際は、森を歩く時間も楽しんでくださいね。
そして、みなさんが無事、笑顔で完歩できることを願っています。
その他の屋久島トレッキング情報や観光についてはこちら
