白谷雲水峡 04/29 am7:15
こちらでは屋久島の春(4月〜5月)と秋(9月後半〜11月前半)トレッキングの男性の服装を具体的にご紹介します。
おすすめアイテムも併せてご紹介しますので、あれこれ情報を集めて選ぶ手間が省けるはず。
屋久島トレッキングをされるなら、ぜひ参考にご覧ください。
私が書きました
ツキシマ アサコ
10年以上、屋久島で観光業に携わっています。
元々旅行者だった筆者ですが、2006年から屋久島へ移住。
11歳の娘と夫の3人暮らし。 東京、名古屋に在住経験あり。
→屋久島ファンをもっと詳しく
クリックできる目次
【男性】屋久島トレッキング服装 春(4月〜5月)/秋(9月後半〜11月前半)
気温の変化が激しい季節です。重ね着でまめに脱ぎ着して調節できるようにします。
歩いている時は暑くなりますが、休憩する時や、早朝などは寒いので保温着は持ちましょう。
【屋久島の春と秋のコーディネート 基本】
上:ベースレイヤー(速乾性の長袖or半袖のTシャツ)+ミドルレイヤー(長袖の羽織)+アウター(レインウエアー)
下:速乾性のロングパンツor速乾性のハーフパンツ+タイツ
では具体的なアイテムはどのようなモノなのでしょう?
アイテム別でご紹介します。
ベースレイヤー
直接肌にあたるもの。汗を吸収し、放湿する体温維持の役割があります。素材は❶化学繊維(ポリエステルなど)、❷天然繊維(メリノウール、シルクなど)、❸ハイブリット(化学繊維×天然繊維)の3タイプがあります。
屋久島なら濡れて冷えることが多いので、❷or❸がおすすめです。
【ベースレイヤーおすすめアイテム♪】
ポチップ
ポチップ
ポチップ
アンダーウエアー(下着)
できれば、ベースレイヤーの下にメッシュタイプのアンダーウエアーを着るのがおすすめです。
濡れたまま長時間歩くことが多い屋久島では、あった方がよいアイテムです。
ちなみにミレーの下着は、主人が山で使用してみて絶賛してました。山のみならず、普段も使っています。(着心地良くて、やめられないのだとか笑)
【アンダーウエアーおすすめアイテム♪】
ポチップ
ポチップ
ミドルレイヤー
ベースレイヤーから排出された汗を放湿する役割を持ちます。素材も形も種類が豊富です。
屋久島の春(4月、5月)と秋(9月後半〜11月前半)の場合は、前開きで脱げるタイプのフリースがおすすめ。
【ミドルレイヤーおすすめアイテムです♪】
ポチップ
ポチップ
ポチップ
アウター(レインウエアー)
アウターは、雨や風から身を守る役割があります。レインウエアー(ゴアテックス製)をアウターとしてOKです。
ですが、気温の低いときなどは、休憩中などの停滞時に羽織れるものを、もう1枚持っておくと安心かも。
ゴアテックスとは、アメリカで開発された特殊技術を使用してつくらる素材(生地)のこと。
ゴアテックスの一番の特徴は『防水透湿』の機能です。
『防水透湿』とは、外からの雨は防ぐが、内側から出る汗や水蒸気は外に逃がすことができる機能でゴアテックス素材にしかない機能です。今や医療分野にも広く利用される特殊素材です。
厳しい品質基準をクリアしたゴアテックス製品には、必ず黒いタグが付けられ(別ブランドのものでも、ゴアテックス製品には同じタグが付きます。)その他の素材でつくられた商品とは区別されます。
『防水透湿』以外の機能としては、『防風性』や『保温性』があるので、アウターとしての機能も期待されます。
最近は素材が進化し、軽量化や耐水性、丈夫さなどが追求され、より快適に利用しやすくなっています。
【アウター(レインウエアー)おすすめアイテム♪】
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)
ポチップ
ポチップ
ポチップ
ポチップ
【inに着る中綿ジャケットおすすめアイテム♪】
ポチップ
ポチップ
ロングパンツ
速乾性、ストレッチ性、撥水性、があるものがおすすめです。
日本のアウトドアブランドの方が、日本人の体型に合いやすいです。
【ロングパンツおすすめアイテム♪】
ポチップ
ポチップ
ショートパンツ+タイツ
タイツは筋肉疲労を軽減してくれるなど、心強い味方に。
【ショートパンツ+タイツおすすめアイテム♪】
ポチップ
ポチップ
くつした
ムレ、靴擦れ、雨で濡れた時、色々な面からウールの厚手がおすすめです。
ちなみにウールはオールシーズンOKです。(足裏がベタつかない。)
【くつしたおすすめアイテム♪】
ポチップ
ポチップ
屋久島トレッキングにぴったりな登山靴
縄文杉や白谷雲水峡などの日帰りトレッキングならば、ソールはやわらかめでOK。ただし、宿泊登山で荷物が重くなる場合はハードめのソールがよいでしょう。
こちらも防水性がおすすめです。
【トレッキングシューズおすすめアイテム♪】
ポチップ
ポチップ
その他のシーズンの屋久島トレッキングの服装
もし、その他のシーズンの屋久島トレッキングの服装を知りたい方は以下の記事でご紹介しています。
屋久島ならではの注意点は、常に『雨に濡れる』(ずぶ濡れになるかもしれない)ということを想定して素材選びをすることです。
あわせて読みたい
屋久島トレッキングの服装(縄文杉・白谷・ヤクスギランド)季節と山の気温からご紹介!
白谷雲水峡 太鼓岩コース 屋久島の登山ガイドさん監修で、屋久島トレッキングの服装を詳しくご紹介します。標高1,000m付近である『縄文杉』や『白谷雲水峡』、『ヤクス…
屋久島のトレッキング 記事一覧
屋久島トレッキングの服装分かってきたところで、屋久島トレッキングの情報を見てみましょう。
こちらのブログ『屋久島ファン』では、縄文杉、白谷雲水峡、ヤクスギランド、などの日帰りできるトレッキングのレビューや持ち物、行き方などをご紹介しています。
まとめ:屋久島トレッキング服装【男性】春(4月〜5月)/秋(9月下旬〜10月〜11月上旬)
いかがでしたでしょうか。屋久島の 春(4月、5月)と 秋(9月後半〜10月〜11月前半)の男性のトレッキングアイテムのご紹介をしました。
屋久島トレッキングはとにかく濡れた時のことを想定してアイテムを選びましょう。
ぜひ参考にしていただき、快適で楽しい屋久島トレッキングをなさってください。
屋久島の観光のご紹介