MENU
屋久島ファンの人気記事

屋久島旅行をかんたん手配

屋久島のホテルおすすめ

屋久島行き方まとめ

屋久島の観光をざっくり

ツキシマ アサコ
10年以上、屋久島で観光業に携わっています。
元々旅行者だった筆者ですが、2006年から屋久島へ移住。
11歳の娘と夫の3人暮らし。 東京、名古屋に在住経験あり。
屋久島ツアー ガイド付き5社を比較してみました!詳しく見る

【子供の屋久島シュノーケル】服装と装備(リーフツアラーレビューあり)

栗生 塚崎タイドプール こぶら瀬側  シュノーケルポイント

屋久島で子供とシュノーケルをお考えなら、ぜひ参考にしてみてください。

屋久島でのシュノーケルに必要な服装と装備のご紹介です。
さらに娘が使用している『リーフツアラー』のレビューも併せてご紹介します!

私が書きました
ツキシマ アサコ

10年以上、屋久島で観光業に携わっています。
元々旅行者だった筆者ですが、2006年から屋久島へ移住。
11歳の娘と夫の3人暮らし。 東京、名古屋に在住経験あり。

屋久島ファンをもっと詳しく

タップできる目次

屋久島のシュノーケル必要アイテムのご紹介

シュノーケルをするには、基本のシュノーケルマスクなどの基本アイテムがあればシュノーケルができます。
さらにマリンシューズなどのプラスアイテムがあれば心強いですね。

内容を、それぞれをご紹介していきます。

基本アイテム

シュノーケルで基本となるアイテムです。

  • シュノーケルマスク
    ゴーグルの役割をはたす『マスク部分』に、口で呼吸するための『シュノーケル部分』がセットになったもの。
    これがあるから、水の中を長く観察できるのですね。
  •  フィン
    足に装着して、早く泳ぐためのもの。
    泳ぎ回らない場合はなくても可。
  •  浮力体(ふりょくたい・シュノーケリングベスト、ライフジャケット)
    こちらもなくてもシュノーケルはできますが、、安全のためにも着用をおすすめします。

プラスアイテム

プラスアイテムといいつつ、ラッシュガードやマリンシューズは屋久島では必要です。

  • ラッシュガード・レギンス
    屋久島なら、日差しが強いので、できるだけ着用ををおすすめします。
  •  マリンシューズ
    着用しましょう。サンダルも可ですが、ストラップがあり、着用したまま泳げるものでないと危ないです。
  •  マリングローブ
    軍手でも可。

屋久島【子供】この日の娘のシュノーケル服装

栗生 塚崎タイドプール こぶら瀬側  シュノーケルポイント

最初に水着を着ます。その上にラッシュガード。
ボトムは、アウトドア用のレギンスとショートパンツを履いています。

使用しているシュノーケルアイテムは、色違いですが以下でご紹介しているものです。

ちなみにグローブは島の『ドラックストアモリ』で300円くらいのをGET。
ライフジャケットは利用しているものと同じものが、完売でないようなので、人気でお手頃なものをご紹介しています。

子供のシュノーケルアイテムレビュー

娘が実際に使ってみてよかったアイテムをご紹介します。

シュノーケルマスク、フィン、マリンシューズは全て『リーフツアラー』です。

子供のものなので、すぐ使えなくなるであろうことを考えると、そんなに高価なものは買えないですよね。^^;

かといって、なんでもいいわけでなく、それなりに使えるものでなければ、購入の意味がなくなってしまいます。

そもそも使いにくければ、子供は嫌がってシュノーケルをしない可能性も。(子供はムズカシイ・・^^; )

その点を踏まえると、リーフツアラーはコストパフェーマンスは高いと言っていいと思います。

シュノーケルマスク

屋久島 一湊海水浴場

シュノーケルといえば、これがなければ始まりません。

『2点セット』となっているのは、マスクと空気を吸うためのパイプの部分のシュノーケルが分かれているため。

娘に聞いたところ、隙間から水の侵入などなく、使いやすいとのこと。変な匂いや味もしないそうです。(←これ大事です。)

マスクは、スーパーなどに置いてある、もっと簡単で安いものもありますが、ちゃんとシュノーケルするなら、このくらいのは必要かも。

こちらは劣化しずらいシリコン製、さらに安心の日本製でこのお値段はお値打ちです。

フィン

娘のマリンシューズは21㎝で、フィンのサイズはMを使用。脱着もしやすく使いやすいとのこと。

こちらのフィンはMサイズならマリンブーツ着用で24㎝までOKなので、サイズが23㎝の私もたまに借ります。

私は普段ダイビング用のも(GULL)のを持っていますが、リーフツアラーはコンパクトなのにしっかり水をかけて、こちらの方がいいなと思ったほど。

ちなみに大人サイズにも対応。

コンパクトなので、水中でバタ足がラクにできます。素足でもマリンブーツ着用でも利用できるのは便利。

フィンを屋久島に持って来るのは難しいかもしれませんが、一応ご紹介しておきます。もちろんなくてもシュノーケルはできます。

【サイズ目安(素足・ソックス着用時)】
■Sサイズ:18~22cm
■Mサイズ:22~26cm
■Lサイズ:26~30cm
【サイズ目安(マリンブーツ着用時)】
■Sサイズ:16~20cm
■Mサイズ:20~24cm
■Lサイズ:24~28cm

マリンシューズ

サイズは普段の靴と同じサイズか、ワンサイズ上でよいと思います。

こちらも大人サイズがあり、実は私も同じものを購入しました。以前使っていたものはファスナーがついたものでしたが、こちらの方が脱着がラクで軽いです。

しかもほどよくフィットし、靴裏のグリップも効くので滑りにくくおすすめです。

屋久島の砂浜の海水浴場(一湊、春田、栗生)以外に行くなら、屋久島でマリンシューズは履いていた方がいいですね。というか履かないと、足が熱くて歩けません。^^;

怪我だけでなく、危険な生き物からも足を守ってくれます。

軽いので旅行にも持ち歩けます。屋久島のタイドプール観察にも使えます。

ラッシュガード

屋久島の日差しは本当に強いです。日焼け対策はしっかりしましょう。
(ちなみに、屋久島の小学校はラッシュガードを着て水泳の授業を受けるのが当たり前なんです。)

屋久島でシュノーケルをするポイントはほぼ岩場なので、びっしり岩場についた貝などで怪我をしやすいです。

日差しだけでなく、怪我からも体を保護してくれます。

ライフジャケット

ずりあがらないようクロッチベルトが付いていると、幼児には使いやすいです。

ライフジャケットは、身体にフィットしてないと安定が悪く危ないので、身体にあったサイズ選びをしてあげてください。

\タイムセール祭り開催中 6/4まで!/
Amazonで探す

大人の海の服装やシュノーケルアイテム

屋久島の海のご紹介

屋久島の観光スポット紹介

屋久島の観光スポットや観光地を厳選して私が何度も行きたくなる屋久島観光スポット ランキングベスト9(穴場あり)でご紹介しています。在住者ならではの穴場も入れていますのでよかったら参考にしてみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。屋久島でのシュノーケルアイテムをご紹介しました。屋久島は、海の透明度が素晴らしく、シュノーケルにおすすめです。

注意点としては、本土よりかなり日差しが強いこと。必ず子供は浮力体を着用すること。外海には絶対に出ないことです。

参考にしていただき、楽しく安全なシュノーケルを屋久島でなさってくださいね。

みなさまのお役に立てば幸いです。

  • URLをコピーしました!
タップできる目次