MENU
屋久島ファンの人気記事

屋久島旅行をかんたん手配

屋久島のホテルおすすめ

屋久島行き方まとめ

屋久島の観光をざっくり

ツキシマ アサコ
10年以上、屋久島で観光業に携わっています。
元々旅行者だった筆者ですが、2006年から屋久島へ移住。
11歳の娘と夫の3人暮らし。 東京、名古屋に在住経験あり。
屋久島トレッキングツアー5社を比較してみました! 詳しく見る

「屋久島ファンを利用して 売上UPを図るプロジェクト」のご紹介

このような悩みありませんか?

お客さん(売上)をもっと増やしたいなぁ

新しいメニューをつくったんだけど、どうやってPRしたらいいだろう?

うちのサービス(お店・宿・商品)の良さをもっと、分かってもらうにはどうすればいいのかな?

もし、あなたがこれらのうち1つでも当てはまるのでしたら、今回の企画へご参加いただくことで解決することができます。

その企画とは、

年間52万人が訪れるサイト「屋久島ファン」に記事掲載をし、見込み客へ効率よくPRすることで「客数UP・客単価UP」を図る企画です。

はじめまして。

佐藤(ハンドルネーム:ツキシマ アサコ)と申します。

現在、屋久島の観光旅行ブログ「屋久島ファン」を運営しております。

この度、新企画といたしまして「屋久島ファンを利用して 売上UPを図るプロジェクト」をご提案させていただきたくご連絡いたしました。

と、申しましても、いたって内容は簡単でして、また料金もかかりませんのでご安心くださいませ。

この企画へ参加するメリット

屋久島ファンは、屋久島への旅行を検討中のユーザーが訪れるサイトです。

ですので「屋久島で旅行者向けにビジネスを展開する方」にとっては、

「見込み客」が閲覧するサイトということになります。

つまり屋久島ファンで宣伝をするということは、

見込み客へ「自分の商品やサービス」を「効率よくPRできるチャンスを得られる」ということになります。

それでは、具体的な方法をご案内いたします。

年間52万人が訪れる「屋久島ファンを利用して 売上UPするプロジェクト」のご案内

今回私からご提案させていただく内容は

  1. オーナー様の意向をお伺いしながら、佐藤が効果的なPR記事を作成いたします。
  2. 記事の内容をご確認いただきOKであれば、屋久島ファンのサイトで記事を公開&ご紹介いたします。
  3. オーナー様のホームページ等でも紹介記事へリンクを設置していただきます。
    この施策により双方にSEO効果が期待でき、オーナー様にも、屋久島ファンにもメリットがございます。
  4. さらに屋久島ファンの上位ページからもご紹介しますので、今回の掲載記事がより多くの方にご覧いただけ、予約や来店、購入へとつながります。

※SEOとは、主にGoogleの検索エンジン最適化のことを指します。ユーザーが知りたい情報のキーワードを入力したときに上位表示されるよう施策を行うことです。

という企画です。

ここで少し、「観光旅行サイト屋久島ファン」と「ツキシマ アサコ」についてご紹介いたします。

「屋久島ファン」と「ツキシマアサコ」について

屋久島ファンは、2017年より屋久島へ観光にいらっしゃる「旅行者向けサイト」として出発しましました。

(サイトをつくるに至った詳しい理由や、ツキシマアサコにつきましては、屋久島ファンについてをご覧ください。)

おかげさまで「屋久島ファン」を立ち上げ今年で6年目となり、現在では年間52万人が訪れるサイトまで成長しました。

サイトの中では、屋久島の観光情報である

屋久島のおすすめ観光スポット

屋久島のおすすめのホテル・宿

おすすめのお土産

食事・ランチスポット

屋久島への行き方

ツアー情報

トレッキングの仕方

など、屋久島へご旅行される方が知りたい(検索される)情報を発信しております。

ツキシマ アサコ (佐藤恭子)のプロフィール(経歴
(クリックするとご覧いただけます。)

以下ではツキシマアサコ(佐藤恭子)の、経歴を簡単にご紹介いたします。

1993〜アパレルメーカーで営業を4年間担当

商品企画、製造、卸し、委託、販売まで、流通全般を学ぶ。

百貨店、量販店、専門店など、業態の違う店舗のそれぞれの特徴を学ぶ。

担当企業
三越,パルコ,ジャスコ(現在のイオン),ユニー(現在のドンキホーテ)etc

1997〜某セレクトショップ店長を5年間経験する

実践を兼ねながら、マーケティングを学ぶ。

国内外の30以上のブランドを取り扱い、商品知識を得つつ、ブランディングについてや購買心理学を学ぶ。

セール,キャンペーンを使用することで、スポット的に売上を上げる経験を積む。

実績
ショップ売上150%UP達成、個人売上 社内全国1位獲得

2003〜国家資格取得のため通学しつつIT業界を経験

ドコモショップ、auショップでのカスタマーサービスを担当。

業界を超えて、売上向上に必要な要素を確信する。

2005年屋久島へ一人旅をする

YNAC(屋久島野外活動総合センター)でガイドをしていた佐藤と出会い2006年に結婚。
2009年に出産。

2009年~夫とオーセン屋久島を立ち上げる

屋久島トレッキングガイドツアーショップ「オーセン」の運営に携わり、売上向上に貢献する。

屋久島島内でのショップ運営を経験し、屋久島ならではの課題を感じる。

2017年~観光旅行ブログ屋久島ファンを立ち上げる

SEO、WEBマーケティングを学び、年間52万人が訪れる旅行サイトへ。

WEBライターとして大手企業からの記事作成依頼を受けつつ、他ジャンル2サイトの運営事業を立ち上げ現在に至る。

主な提携企業様
ジャルパック、ジェイトリップ、クラブツーリズム、JTB、HIS、楽天トラベル、じゃらんパックetc

このプロジェクトの記事掲載について

当初は、オーナー様が自由に企画を提案できるよう、以下の内容でご提案いたしました。

  • 記事作成が苦手、もしくは全くわからないという場合も、マニュアルをご準備いたしますので、どなたでも簡単に記事作成が可能です。
  • もちろん、プロのWEBライターとして大手企業のサービス紹介や、多くのショップ・商品紹介記事を作成するツキシマアサコがお手伝いいたします。

ですが、

「マニュアルやテンプレートがあっても記事を作成するのは難しい。」とのお声をいただきましたので改善いたします。

ツキシマ

記事は私の方である程度作成させて頂き、メールにて記事をご提案いたします。

オーナー様は内容をご確認いただき、よろしければ記事公開といたします。

※既存記事がある場合は、オーナー様のご意向に沿った内容へリライトいたします。

例:どうやったら売上が上がる?

とはいえ、どのようにすれば屋久島ファンに記事を掲載して、売上につながるのか?

なかなかイメージしにくいかと存じます。

ということで、このような方法はいかがでしょうか?

記事内容の例を3つ挙げてみました。

例えばですが、記事を作成していただくことで、独自のサービスを詳しく写真や文章を用いて、ユーザー(旅行者)へ丁寧に訴求することができます。

そうすることで、ユーザーへ、ご自身が運営する宿やお店を選ぶメリットを明確にお伝えすることが可能です。

売上UPの訴求方法:記事内容の例

うち宿は、こだわりの料理が自慢なんだ。
でもホームページで紹介しても売上は横ばいだし、やっているサービスが実際の予約につなっがっているのか疑問なんだよなぁ。

ツキシマ

自社ホームページで独自のサービス内容を紹介したり、PRしても、お客様にリアルに想像していただけないと、予約に至りにくいといということは、ネット予約の世界ではよくあることです。

さらに、そもそもサービス自体が「知られていない&正確に伝わっていない」という可能性も。

そのような場合でしたら、屋久島ファンの記事ページで、PRしたいサービス内容を丁寧にご紹介してはいかがでしょうか。

写真と文章で丁寧に説明した記事ならば、お客様はメリットを理解しやすく、他ホテル・お店との違いも理解でき、予約につなげることが可能です。

また、興味を持ったサイト閲覧ユーザー(旅行者)に確実に来店していただくために、特典を付けて紹介することもできますので、「来店客数&売上」を増やすことも可能です。

売上UPの訴求方法:記事内容の例

どんな宣伝記事を書けば、売上UPにつながるのかな?

ツキシマ

売上UPの記事作成のご提案の例として、「屋久島ファンを見ました」と言っていただいたお客様に「500円引きにする」と告知しておく方法があります。

記事を閲覧したお客様は、割引を受けたいので、お店に足を運んでいただける可能性が高くなります。

もちろん値引きをしますので利益率は下がりますが、一緒にその他の商品も購入してもらえる可能性が上がるため、結局トータルとしては、「客数UP×客単価UP」となり、お店の売上は上がります。

もし、しっかり商品紹介をしたいという場合でしたら、その商品をどのような手間をかけて作り出しているかという付加価値を、記事上で訴求していただくことも可能です。

売上UPの訴求方法:記事内容の例

実はこの商品ものすごく手間をかけてつくっているんだよね。
でも、それをお店では上手く伝えられなくて、値段が高いって言われてあんまり売れないんだよね。

ツキシマ

「こんなに手間暇かけて作っている商品なんです。」
と写真と文章を交えながら、商品の作成過程を丁寧にご紹介できれば、ユーザーはその商品を「食べてみたい!」「使ってみたい!」と思うのではないでしょうか?

→商品の価値が正しく伝えられるため、高くても納得して購入していただけます。
→商品の宣伝効果もあり、さらに付加価値を納得していただけるため、値段を下げず売上UPとなります。

また、ご自身が作成したPR記事を読んで、ユーザー(お客様)が「いいな」と思えば、直接ホームページから予約することも期待できます。

今回の企画に参加するメリット・デメリット

無料でPR記事を掲載してもらえるのは分かったし、どうやらやり方しだいで売上UPにつながりそうだな・・・

でも、そんなメリットばっかりで、実はなんか落とし穴があるんじゃないの?
なんか条件があるとか・・・

ツキシマ

落とし穴はありません!
ただ、少し条件がございます。

こちらの企画に参加いただく条件は以下の通りです。

  • 記事の著作権は佐藤(ツキシマアサコ)にあるものとします。
  • ホームページがある場合は、「屋久島ファン」のホームページにリンクを設置頂ますようお願いいたします。(オーナー様にとって一番メリットの高いページを、貴サイトよりご紹介ください。)
  • お写真と文章は、ご依頼主さま側でご準備いただく存じます。
    (マニュアルがありますので、記事作成をされた経験がなくても大丈夫です。
    最終的な見栄えなどは、遜色ないよう私の方で調整いたします。
    コンサルティングを依頼される場合は有料となります。)

    ※ 今回オーナー様より、直接お話をお伺いできましたショップ様につきましては、ご意向をもとに記事作成ができそうです。

    ある程度できあがりましたら、追ってご連絡いたします。


    お時間を頂き大変恐縮ですが、何卒ご容赦くださいませ。

こちらでご紹介の企画につきまして、ご理解いただけましたでしょうか。

もしご質問や、ご不明な点などございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。

ということでもう一度、こちらの企画のメリットとデメリットについてご紹介いたします。

オーナー様のメリット

宿やお店などの屋久島でビジネスを展開されるオーナー様におかれましては、PR記事が多くのユーザーの目に触れることで、集客をUPを図ることができ、売上を上げる足掛かりとしていただけます。

また、屋久島ファンからもオーナー様の公式ページへリンクを設置いたしますので、オーナー様のホームページにもSEO的なメリットが十分あるかと存じます。

ユーザーの方のメリット

サイトを訪れるユーザーの方(旅行者)にとっては、屋久島島内の信頼できる現地情報を、効率よく収集することができる点がメリットです。

屋久島ファンのメリット

屋久島ファンといたしましては、被リンクを獲得することによって、ブログへのアクセス数を安定させるメリットがございます。

ということで、「三方よし」のビジネスモデルとして、今回の企画をご提案いたします。

繰り返しますが、今回の企画参加の料金は完全無料です。

尚、「記事のクオリティーを保つため」

また「効果的な記事作成をさせていただくため」にお時間をいただくことがございます。

何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

【Q & A】この企画について

1週間だけのキャンペーンの記事をつくって宣伝したいんだけど、キャンペーンが終わったら、記事は消されちゃうの?

記事掲載後の修正や加筆、削除にも無料で対応いたします。

うちの宿の記事でなくって、うちの宿の近くに新しくできた観光スポットを紹介してほしいんだけど。

新スポットの記事作成リクエストがあれば、お気軽にご相談ください。

記事掲載したら、そのページに直接自社の予約ページへのリンクを貼らせてもらえるのかな?

もちろんです。ご予約につながるよう、記事の作成内容もご提案させていただけます。(ご質問ください。)

「屋久島ファン」はこれまで島外からの旅行者をサポートする情報サイトとして、多くの方々にご利用いただいて参りました。

しかしこの度屋久島ファンは、屋久島の方々にも貢献できるサービスを創出したいと考えています。

そこで、島内のビジネスオーナー様と島外からの訪問者を繋ぐ新しい取り組みを始めることにしました。

このプロジェクトでは、島内でお店や宿を展開されている方々と、屋久島の有益情報を求める訪問者を「屋久島ファン」を通じてつなげることで、旅行者だけでなく、島の方々にも貢献することを目指しています。

ぜひ「屋久島ファン」を、みなさまのビジネスにお役立てください。

何卒よろしくお願い申し上げます。

「屋久島ファンを利用して 売上UPするプロジェクト」に参加する方は以下からお名前とご連絡先(メールアドレス)をご登録ください。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。